学びは遊びの中にある
何かを学びたかったら、まずは参考書・・・
ではなく、実際に体験しましょう!見に行ってみましょう!
遊び中心で学ぶと、色々な知識が身につきます!!
石拾いに行ってきます
最近息子さんが石に興味を持ったということで、お母さん頑張りました!!
札幌から日帰りでは行けないところまで、お目当ての黒曜石を探しに泊りがけでお子さんの興味の拡張のために行かれました!!
ルーペ、ゴーグル、ハンマーもしっかりご用意されて^^
素敵だなぁと思っていたら、実はこの時だけでなく何度も色々なところへ石探しに行かれているらしく、今はもう見たらすぐに何の石かわかるようになったそうです!!
そして、私にもプレゼントしてくださったんです♡
黒曜石そして、瑪瑙
立体ハロウィンかぼちゃを作って、これも♡
教室に飾らせていただいていますので、ご興味のある方は是非見に来てください♡
理科が学べる
石って面白いですよね。
プレゼントされてから私も興味を持って、調べてみました。
石は、大きく3つに分類されます。
「火成岩」「堆積岩」「変成岩」です。
「火成岩」は更に「深成岩」「火山岩」に分けられます。
そして、含まれるシリカの量で更に細かく分かれます。
「堆積岩」は「礫岩」「砂岩」「泥岩」「凝灰岩」etc・・・
「変成岩」はプレートの沈み込みや地殻変動で地下深く押し込められ、強い圧力や熱を受けることで新しい鉱物に生まれ変わってできた岩石のこと。
あれ?これ理科で学んだ記憶があります。
学生時代は教科書の写真を見ても、なかなかその違いがわからず、石がなんなんだ・・・くらいにしか思っていませんでした。
でも、名前の付いた石をプレゼントされてからは、石ころ図鑑を買って昔娘が拾い集めていた石を引っ張り出し、調べ始めました。
これかも!あれかも!と探すのはとても楽しく、興味は更に広がります。
あの石はあそこでしか見つけられない石なんだ?
あの石が日本全国で見られるのはなんでだろう?
あの石はいつできたもの?
社会科につながる
日本最古の石の一つは2億4千万年以上前のものだそうです。
2億4千万年前って中生代、三畳紀くらい?アンモナイトがいたころ?
日本各地で見られるあの石があるのは黒潮の影響だったのか!
海流って4つあったなぁ。
次の休みにどこまでだったら石探しに行けるかな?
地図をみて、計画を立ててみようか♪
慣れてきたら生徒たちを連れて石探しに行ってみようか♪
教科書を何度も見て一生懸命覚えようとしていた時はつまらなかった(失礼!)学びが、生き生きとした学びに変化しました!
遊び中心で興味の拡張を行う♪
これから北海道は冬に向かって一気に走り出しますので、来春♪
一緒に石探しに行ってみたい子はみんな金のたまご塾へ♪
ご入塾お待ちしております^^